家庭の獣医学|No.17 犬と猫の尿路結石

尿路結石について

犬や猫にもおしっこに石が出来ることがあります。おしっこは腎臓で作られ、尿管を通って膀胱に一時的に溜められ尿道を通って体の外に排泄されます。この通り道に出来る結石を尿路結石といいます。

人では腎臓に結石が出来ることが多く、それが尿管に引っかかって腰背部に激しい痛みを起こすと言われています。犬や猫では人のような腎臓や尿管に結石が出来ることは比較的まれで、多くは膀胱で形成されます。膀胱は空間容積に余裕があるため結石が出来ても、人のように背中の痛みを訴えることはありません。一般的な症状は結石が膀胱の粘膜を傷つける事によって起こる血尿や頻尿です。結石が尿道に詰まってしまうと排尿困難になり食欲低下や嘔吐が見られ、放っておくと急性腎不全を発症し死に至る場合もあります。雌よりも雄の方が尿道が細くて長いので、より詰まりやすい傾向があります。

尿路結石の原因

結石が出来てしまう原因は数多くあり、体質や食餌、飲水量、細菌感染、ストレス、遺伝性疾患などがあります。結石の成分であるカルシウムやマグネシウムなどのミネラルを過剰に摂取すると、尿中のミネラル濃度が上昇し結石が出来やすくなってしまいます。また、水を飲む量が少ないと、尿の貯留時間が長くなり、かつ濃度が濃くなりますので危険性が上がります。

尿路結石の治療

尿路結石の治療は結石の種類や場所によって異なります。結石はその成分によって数種類に分けられ、ストルバイト結石(リン酸アンモニウムマグネシウム)と呼ばれる結石は内科療法で溶かすことも可能です。しかし、大きさや数によっては外科的な摘出が必要なケースもあります。ストルバイト以外の結石は内科療法で溶解させる事が出来ませんので、手術による摘出か、あるいは結石によるQOL(クオリティ オブ ライフ=生活の質)の低下がなければ維持的な内科療法を選択するか検討します。尿道に結石が詰まってしまい膀胱がおしっこでぱんぱんになってしまったら、直ちに閉塞を解除し排尿させる必要があります。
尿路結石は個体の体質や生活習慣に関係して出来るので、再発が多いことが知られています。再発を防ぐには定期的な検査と、長期的な内科療法や食餌療法が必要です。猫では特発性膀胱炎といって原因の特定出来ない膀胱炎から結石が続発することがあるので、より注意が必要です。普段からおしっこの色やにおい、回数、量、出方などを把握し、おかしいと思ったら早めに動物病院に相談しましょう。