家庭の獣医学|No.7 応急処置

応急処置とは突然起こった体の異常に対してとりあえず行う手当てのことです。処置のあとには速やかに動物病院へ連れて行き、獣医師の診察を受ける必要があります。
基本的には人間に対する処置と同様ですが、状況によっては痛みや不安によって触らせてくれない子もいます。無理をすれば自分が病院にいく羽目になる場合すらあります。ですから処置のすべてが可能な訳ではないですが、頭に入れておくと応用が利いて便利です。

外傷
切り傷・擦り傷・咬み傷など軽いものから骨や内蔵の損傷のような重度のものまで、原因もケンカや尖ったものによる裂傷、交通事故など多岐に及びます。落下や交通事故等全身に大きな力が加わる場合には、直後には大したことがないように見えても、その後急変する場合もあり、早めの対処が必要になります。

応急処置としてまず第1に必要なことは安静にすることです。興奮していると2次的な問題が起こりやすいですししっかりと傷のチェックができませんのでまず静かな場所に移動させて落ち着かせます。そして意識はあるか、歩けるか、出血しているか、その場所はどこか、呼吸に異常はないか、どこか痛がるところはあるかをチェックします。

外傷を見つけた場合は、まず綺麗にすることを心がけます。可能であれば水(流水)で傷を洗い、土やトゲなどの異物を取り除きます。出血がある場合にはタオルやハンカチなどで患部を圧迫して止血します。5~10分押さえていればほとんどの出血をとめることができます。

動物の咬み傷は、傷が小さく出血がほとんどないような場合でも後のち化膿する危険性が高いので、早めに動物病院に連れて行くべきです。

交通事故のように全身にダメージが及ぶものであったり、意識に障害が見られるもの、呼吸がおかしいもの、出血量が多いものなどは、緊急な対処を必要とします。すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

骨折/脱臼/捻挫
目で見て分かるほどの骨折の場合には、痛みの緩和や、折れた骨の先端で組織が損傷するのを予防するために添え木を当てるのが最良の方法になります。しかし、痛みのために患部に触らせてくれない場合も多いので、無理はせず、ケージなどに入れて動きを抑制して、そのまま連れて行く方が良いかもしれません。

嘔吐
まず大事なのは吐いたものが気管の方に入らないようにすることです。立って下を向いて吐いている場合は危険性は低いですが、横倒しで吐いている場合などには危険性が高まりますので、下を向かせて肩を口より下げる必要があります。
原則として吐いた場合には食事をストップして様子を見ながら病院に連れて行きます。子供で絶食に弱い、受診するまでに時間を要するなどの場合には嘔吐に注意しながら少量ずつ与えるのはかまわないと思います。しかし、連続で吐き続ける、長時間吐きが治まらない場合には胃捻転や腸閉塞などの重篤な胃腸の病気も疑われますので早急に適切な処置を受ける必要があります。

異物誤飲
薬物・毒物以外のものを飲み込んだ場合には無理に吐かせない方がいいでしょう。できるだけお腹を動かさないように食事をストップして受診してください。

(薬物や毒物・有毒植物等の場合)
・飲んでから30~60分以内である
・強酸・強アルカリのものではない
・ガソリンや灯油等の石油精製物ではない
・意識がしっかりしている
場合に限り催吐を考える。

催吐方法
・吐根シロップ:犬体重5kg当たり小さじ1杯、猫は1頭当たり小さじ1杯を飲ませる。
・オキシドール(3%過酸化水素水):体重10kg当たり大さじ1杯飲ませる。
・食塩:5kg当たり小さじ1杯程度で催吐可能だが、食塩中毒の危険性もあるので推奨しない。 うまくいくと3~4回程度吐いて出るものが無くなってくるのでそこで病院へ連れて行く。

(強酸や強アルカリ、石油精製物(ガソリン・灯油系のもの)の場合)
牛乳や生卵を飲ませて急いで診察を受けてください。

薬物や毒物の場合、特に「何を飲んだか」が非常に重要になります。飲んだもののパッケージや残っているものを必ず持参してください。

誤飲とともに呼吸困難が起こった場合には咬まれないように充分注意しながら口の中を確認してください。口の中に詰まっているものがあれば取り除きます。見付からない場合にはもっと奥の気管の閉塞もしくは食道での閉塞が疑われます。その場合には無理をしないように心がけながら、後ろ足を持って逆さ吊りにして背中を勢いよく叩きます。

改善しない場合には速やかに、改善した場合でも早めに病院で診察を受けてください。

呼吸の異常
苦しそうな呼吸の仕方や咳は呼吸器(のど・気管・気管支・肺)の問題のほかに心臓の病気でも認められます。

興奮すればするほど負担がかかってきますので、静かなところで安静にして落ち着かせます。落ち着いたら後にでも、安静にしても落ち着かない場合には早急に診察を受けてください。発咳に続いて嘔吐をする場合があります。吐物が気管に入らないように注意し、食事や水は落ち着くまでストップします。

けいれん発作
脳の問題や肝臓・腎臓の異常、循環器の異常など様々な原因が考えられます。
けいれん発作中は、動物が転落したり周囲のものにぶつかったりしない様に抱きかかえたりして補助をします。
発作中に吐いた場合・よだれがひどい場合等には、気管に入るのを防ぐために吐物をタオル等で取り除くと良いですが、けいれんで口の筋肉に異常な力が入り、咬まれて大きな怪我をする場合がありますので無理はしない様にしてください。

数分で治まってしまう場合がほとんどですが、けいれん発作が長く続く、あるいはすぐに新たな発作が出る場合はすぐに動物病院で診察を受けてください。落ち着いた場合にも、発作の原因には命に関わるようなものが多いので、早めに診察を受けましょう。

熱中症
夏場の直射日光や蒸し暑い空間に長時間さらされると熱中症になります。
犬・猫は体からはほとんど汗をかきません。冷たい場所に寝そべったり、口でハアハアして気化熱で体温を下げるしかありませんので、高温時の体温調節は苦手です。特に鼻のつぶれた系のパグやブルドッグ、太った動物は熱中症の危険性が高いので注意が必要です。
意識がしっかりしていて、比較的軽度の場合には冷水を少量ずつ与えて、水道水やクールマット、扇風機などを使って体を冷やします。冷やしすぎに注意して、ある程度呼吸が落ち着いてきて、体温が平熱近くまで下がってきたら安静にして、食べるようであれば少量ずつふやかしたフードなどを与えます。
意識が低下している場合には早急に処置をしなくてはいけません。先ほどと同様に体に水をかけたりして体温を下げます。飲水に関しては水が気管に入ってしまう危険性が高まりますので無理に飲ませない方が良いでしょう。応急処置後冷たいタオルやタオルに巻いた保冷剤などを首・脇・お腹などに当てながら急いで動物病院へ連れて行きましょう。
あとから症状が悪化していく場合も多いため、比較的軽度な場合にも必ず受診することをお勧めします。